スズキは2016年11月29日、小型乗用車
- 「ソリオ」
- 「ソリオ バンディット」
に、コンパクトハイトワゴンNo.1の低燃費32.0km/L(JC08モード走行)と力強い加速感のある走りを両立するハイブリッド仕様車を発売しました。
ついに登場したストロングハイブリッド
2015年8月にフルモデルチェンジされた「ソリオ」にはすでにハイブリッド仕様車がありましたが、「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型ハイブリッドで、スズキの他モデルでは「Sエネチャージ」として搭載されていました。
今回追加設定されたのは「マイルドハイブリッド」に対して「ストロングハイブリッド」と呼ばれるもので、低速域でのEV走行も可能にする本格的ハイブリッドシステムをスズキ独自で開発したものです。
マイルドハイブリッドとの違いは?
これまでのソリオハイブリッド(マイルドハイブリッド)とは?
「S-エネチャージ」搭載車にも採用されるISG(モーター機能付発電機)と専用リチウムイオンバッテリーで構成され、減速時のエネルギー回生やアイドリングストップ後のエンジン再始動をISGが行うことで無駄な燃料消費を抑え、最長30秒間のモーターアシストによって加速時のエンジンの負担を軽減するのが「マイルドハイブリッド」です。
本格的ハイブリッド車のような大きな専用バッテリーを必要としないたねにコストを安く抑えられますが、燃費の向上はもともと燃費のいい1.2L車に対して3.0㎞/L と、24万円の車両価格のアップながらその恩恵は少ないのが欠点でした。
新型ハイブリッド(ストロングハイブリッド)とは?
マイルドハイブリッド車と同じ1.2Lエンジンに、発電/駆動用のモーターとオートギアシフト(AGS)を組み合わせ、トヨタのハイブリッド車と同じ方式のパラレル式といわれるハイブリッドシステムを採用しています。
走行中に蓄えたバッテリーの電力をモーターに供給することで、モーターアシストに加え、クリープ走行時や約60km/h以下の一定走行時にエンジンが自動停止し、EV走行が可能となっています。
さらに、走行性能を重視した「標準モード」と停車からの発進時にモーターによるクリープ走行を可能にする「エコモード」が選択できる2種類の走行モードを搭載しています。
小型軽量なリチウムイオンバッテリーの採用により1,000㎏を切る軽量ボディも相まってJC08モード燃費32.0km/Lを実現しました。
どちらも捨てがたいから両方選べます
低価格に抑えたマイルドハイブリッドは一定の評価を受けていましたが、低燃費へのアピール度を高めるために登場したのが今回の新型ソリオハイブリッドです。
どちらも長所短所があるために、スズキは両方をラインナップさせています。2種類のハイブリッド車の設定は大変珍しく、国産車ではソリオだけなのです。
その他の変更点とグレード
その他のグレードとはエクステリアは差別化されており、ロントグリル、リアコンビネーションランプのデザインが専用となります。
グレードはFFのみで「HYBRID SX」と「HYBRID SZ」の2グレードを、ソリオバンディットは「HYBRID SV」からなっており、今までのガソリン1.2L、マイルドハイブリッドのの上位に位置するグレードという印象です。
【比較表】ソリオの価格と燃費
駆動方式 | 車両価格(円) | JC08モード燃費率(㎞/L) | |
---|---|---|---|
G | FF | 1,454,760 | 24.8 |
G | 4WD | 1,581,120 | 22.0 |
HYBRID MX | FF | 1,695,600 | 27.8 |
HYBRID MX | 4WD | 1,821,960 | 23.8 |
HYBRID MZ | FF | 1,841,400 | 27.8 |
4WD | 1,967,760 | 23.8 | |
HYBRID SX | FF | 1,917,000 | 32.0 |
HYBRID SZ | FF | 2,062,800 | 32.0 |
【比較表】ソリオバンディットの価格と燃費
駆動方式 | 車両価格(円) | JC08モード燃費率(㎞/L) | |
---|---|---|---|
SV | FF | 1,825,200 | 24.8 |
SV | 4WD | 1,951,560 | 22.0 |
MV | FF | 2,046,600 | 32.0 |
ライバルはアクア?シエンタ?
新発売されたダイハツのトールとトヨタル-ミーを始めとするOEM車が、ソリオと同じコンセプトのライバルとして注目されており、少なからずソリオの販売には影響があるかも知れませんが、今回の新型ハイブリッドはもはやコンパクトカー/プチバンの枠を超えて、むしろ「アクア」や「シエンタ」が標的となるのではないでしょうか?
新型ソリオハイブリッドの購入を考える際には同価格帯の「アクア」や「ノートePOWÉR」、もしくは「シエンタ」や「フリード」と比較することをお勧めします。
愛車の価値が
下がる前に
お試し査定もOK!



「車査定・買取の窓口」は、一括査定サービスのように複数社からたくさん電話がかかってくるのではなく、窓口が最も高い買取会社を選定してくれたうえで連絡してくれます。

ですので、従来の一括査定サービスのように、多くの業者とやり取りをするという面倒な手間がありません。
自分で色々な業者と話をしたり交渉したい人は普通の一括査定サービスを利用すればいいですが、そうじゃない人は、車査定の窓口を利用して「愛車をもっとも高く評価してくれる業者を選んだうえで連絡をもらう」方がおすすめです。


