メーカー | トヨタ |
---|---|
車種 | セリカ |
グレード | GT-FOUR |
年式 | 1992年 |
型番 | ST205 |
カラー | ブラック |
走行距離 | 144,500km |
売却金額 | 145,000円 |
査定に利用したサービス | ガリバー |
売った業者 | ガリバー石山通店 |
住所 | 北海道札幌市白石区北郷 |
▼ 目次
何故セリカ(ST205、1992年式)を売ろうと思ったのか?コンディションなど
子供が生まれることになり、嫁の車(ミニバン)を使うことになりました。
セリカはカスタムカーで2シート仕様にしており、子供が生まれると現実的に維持ができなくなるため、泣く泣く売却を決めました。
オイル交換、メンテナンスは月1回必ず行っていたので、コンディションは良かったです。
メーター走行距離は14万㎞を超えていましたが、エンジンをO/Hしていたので、実走行距離は約1万㎞でした。
まだまだ乗るつもりでしたが、2台維持することは現実的に不可能でした。
4ドアセダンへの乗り換えも検討しましたが、燃費が良いミニバンに乗り続けることにしました。
地域を絞って買取店を探した
車の売却は初めてだったので、まず上司に相談しました。
何処へ売れば高く買い取ってくるのかはもちろん、売却時の注意点(洗車やメンテナンス、キズの補修、必要書類など)も聞いて、1円でも高く売る準備を進めました。
当時はインターネットに疎かったので、かなりアナログな方法ですが、車の雑誌などを買って売却先を探していました。
相談と調査の結果、多くの買取店に査定を依頼した方が良いということがわかったので、最後のドライブがてら、自分で車を走らせてめぼしい買取店を回って、売却先を探すことにしました。
なるべく走行距離を増やさない方が良いということも分かっていたので、地域を絞って探したのを覚えています。
イメージよりも良い雰囲気の査定担当者だった
お店の担当者はスーツを来て、明るくて爽やかな男性でした。
当時抱いていた車関係者のイメージとは全く違っていて、売りやすい雰囲気を感じました。
担当者に車の状態や装備、売ろうと思った理由なんかを簡単に説明し、実際に査定してもらいました。
査定には15分ほどかかると言われ、その間にアンケートに記入するよう促されました。
内容は車のことで、ここでも装備や所有歴、希望売却額などを記載する項目がありました。
最後にアピールポイントという項目があり、自分なりのアピールポイントを記載してください、という内容でした。
そこにはカスタムの内容を書き綴りました。
カスタムカーは高く売れないと知らなかった
金額交渉が一番苦労しました。最初に伝えられた査定額は10万円で、正直驚愕しました。
カスタムに数百万円かけ、メンテナンスもこまめに行っていましたが、全く考慮されていませんでした。
今思えば当たり前のことですが、カスタムカーは一般ウケしないので売却額も安くなるようですが、当時はそんなことは知らなかったので、必死でアピールしたのを覚えています。
100万円くらいで売れるだろうと思っていましたが、色々お店を回った結果、どこも10万円前後の査定額だったので現実にかなり落胆しました。
最終的にガリバーにしましたが、交渉で4万円程あげてくれたので売却を決めたという状態です。
これから売ろうとする人へのアドバイス
人気のある車ならまだしも、自分だけが満足している車は高く売れないということがわかりました。
後々調べた結果、カスタムカーはパーツ毎に売った方が高くなるという事を知り、正直失敗したなと思っていますが、それも若りし頃の経験ということで諦めています。
これから車を売却しようとするならば、まずは出来るだけ多くの買取店を回った方が良いでしょう。
当時はネットに疎くて知らなかったのですが、今は一括査定のサービスもありますので、積極的に利用したいところです。
1社だけというのは論外、最低でも3社以上で査定してもらった方が、相場も分かるし失敗もしません。
また、外せるパーツがあれば、個別で売った方が結果的に得られるお金が多くなることもあります。
カーナビやモニター、アルミホイールなどを装備している場合、パーツ単体での売却価格を調べておいた方が良いと思います。
愛車の価値が
下がる前に
お試し査定もOK!



「車査定・買取の窓口」は、一括査定サービスのように複数社からたくさん電話がかかってくるのではなく、窓口が最も高い買取会社を選定してくれたうえで連絡してくれます。

ですので、従来の一括査定サービスのように、多くの業者とやり取りをするという面倒な手間がありません。
自分で色々な業者と話をしたり交渉したい人は普通の一括査定サービスを利用すればいいですが、そうじゃない人は、車査定の窓口を利用して「愛車をもっとも高く評価してくれる業者を選んだうえで連絡をもらう」方がおすすめです。


